試験合格後は登録が必要
行政書士も司法書士も、試験を無事にクリアできたら、やっと堂々と「○○書士」として名乗れる立場になれます。
しかし、試験の合格通知が届いたら、その時点で名乗ることが許されるわけではありません。
登録手続きが行政書士にも司法書士にも必要だからです。
行政書士の登録費用
行政書士の世界は都道府県単位で、あらゆる活動が分けられています。
そこで、それぞれの県単位の書士会に登録費を払うものだと考えてよいでしょう。
肝心のその金額は、都道府県ごとに微妙に変わります。
ただし少なくとも20万円、高いと30万円はかかるものと思ったほうがよいでしょう。
いちばん金額がかさむのは入会金です。
これは平均すると20万円くらいになります。
(15~25万円くらいの幅がある)
それ以外に、登録手数料や登録免許税があり、これらを足すとだいたい5万円前後になります。
あとは、会費を3ヶ月くらい前払いしたり、行政書士のバッジを購入したりで、結局20~30万円くらいはかかります。
司法書士の登録費用
司法書士の登録費用も、実は行政書士と同じくらいかかります。
すぐに払うかどうかは別としても、全部を足し算するとだいたい30万円くらいになってもまったくおかしいことはないです。
・入会金
・年会費の前払い
・登録手数料
・登録免許税
このうち、登録手数料や登録免許税は行政書士のそれとあまり変わりません。
両方の合計でだいたい5万円くらいになります。
実は司法書士の場合、入会金は数万円しかかかりません。
高くても5万円くらいです。
しかし会費がかかり、月会費の時点で2.5万円くらいするので、年間で30万円くらいになってしまいます。
もちろん、書士のバッジやら何やらで、こまごまとお金を取られることも忘れてはいけません。
その点は行政書士と大差がありません。
行政書士と司法書士の登録費用の比較
行政書士・司法書士ともに登録の費用は安いとは言えません。
合格後にそれをどうやって賄うか、早めに予定しておくのも悪い考えではないでしょう。
試験をクリアしたら、登録手続きは忘れないように行いましょう。